若佐郷(読み)わかさごう

日本歴史地名大系 「若佐郷」の解説

若佐郷
わかさごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「若佐」と記すが訓を欠く。「続日本後紀」天長一〇年(八三三)一〇月九日条に佐伯郡人「若桜部継常」がみえる。「芸藩通志」は「若佐は今筒瀬村の内に若狭原あり、厳島に蔵せる古文書に佐東郡若狭の郷ありて、地名に吉枝といへるあり、今若狭原の傍に与利江あり、其他の小名も、亦古今符合せり」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吉江 宮野 クチ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む