若佐郷(読み)わかさごう

日本歴史地名大系 「若佐郷」の解説

若佐郷
わかさごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「若佐」と記すが訓を欠く。「続日本後紀」天長一〇年(八三三)一〇月九日条に佐伯郡人「若桜部継常」がみえる。「芸藩通志」は「若佐は今筒瀬村の内に若狭原あり、厳島に蔵せる古文書に佐東郡若狭の郷ありて、地名に吉枝といへるあり、今若狭原の傍に与利江あり、其他の小名も、亦古今符合せり」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吉江 宮野 クチ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む