若埜神社(読み)わかのじんじや

日本歴史地名大系 「若埜神社」の解説

若埜神社
わかのじんじや

[現在地名]黒部市若栗

旧村社。縁起によれば、当地は昔村名を八社はつしやと称し八体の神を祀っていた。天慶年間(九三八―九四七)黒部川の大洪水で全村水浸しとなり、八社のうち三社の神殿流失。残る五体の神殿を大越おおごし山に建立し、若埜神社と改称。天文一八年(一五四九)長尾景虎(上杉謙信)の兵火にあい若栗城は落城し、大越山の社殿も破壊されたという。わずかに神体だけを守り、以来小祠に祀ってきたが、正徳年間(一七一一―一六)村内の人々の便宜を図るため、大越山の五体の神々を現在地に社殿を造って遷座し、五社太神と称した(越中古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む