若栗村
わかぐりむら
[現在地名]黒部市若栗
黒部川左岸にあり、三日市村から浦山村(現宇奈月町)に至る北陸街道(上街道)が通る。東は栃屋村(現同上)、西は荻生村。通称に西町・東町・八社・大越・袖野・両瀬・中坪・浦川端・中村・舌山がある。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。正保郷帳では高一千八七九石余、田方一二四町五反余・畑方八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二千二三七石、免四ツ四歩、小物成は野役九三匁・山役二〇匁・蝋役八匁・漆役六匁(三箇国高物成帳)。黒部川の主流が西に移ったため、貞享四年(一六八七)六九五石、元文五年(一七四〇)二六〇石の引高があり、延享元年(一七四四)から天保九年(一八三八)まで四度の手上高があり、同一一年の草高一千四八一石余(「高免帳」杉木家文書)。
若栗村
わかぐりむら
阿見村の南東にある。嘉暦四年(一三二九)四月五日の関東御教書(東寺百合文書)に「常陸国信太庄内若栗弘岡御安戸郷等年貢事」とあり、信太庄内若栗郷等の年貢が地頭により嘉暦元年以来対捍されていると雑掌定祐が訴えている。
室町初期に上杉氏の被官大越氏が館を築いて支配し、戦国期には小田氏に派遣された波多野山城が支配した。「御めやすの事」(湯原家文書)によれば、波多野氏時代の天文二三年(一五五四)阿見村との間に野論が起こり、土岐越前の調停で収まったが、天正七年(一五七九)再燃し、阿見が地頭土岐五郎を後ろ盾として押通そうとしたのを、若栗が江戸崎奉行衆に訴えて抑えたという。同一八年に蘆名氏領となり、文禄年間(一五九二―九六)蘆名氏へ指出を提出したと伝えられる(同文書)。
若栗村
わかくりむら
[現在地名]武儀町中之保 若栗
湾曲する津保川西岸に位置し、南は簗瀬村。村の東部で津保川にその支流中之保川(比根谷)が合流。当村は津保川に沿って北上する津保街道と、同川を渡り中之保川に沿って金山村(現益田郡金山町)へ向かう道の分岐点にあたる。「新撰美濃志」は「わかぐり」と訓ずる。元禄郷帳に「中保若栗村」と記され、高一四八石余。
若栗村
わかぐりむら
[現在地名]茎崎村若栗・桜が丘
谷田部(東谷田)川左岸の台地上にあり、村の中央を稲荷川が流れる。南東は菅間村。戦国期に小田氏の一族岡見氏の支配下に入ったといわれ、一族は谷田部川に面した御城山に若栗城を構築したが、天正一八年(一五九〇)下妻の多賀谷氏の攻撃によって落城と伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 