大越(読み)ダイエツ

デジタル大辞泉 「大越」の意味・読み・例文・類語

だいえつ〔ダイヱツ〕【大越】

中国から独立した後のベトナムで用いられた国号李朝時代の1054年から、げん成立後の1804年に越南と改められるまで使用された。ダイベト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大越」の意味・読み・例文・類語

だいえつダイヱツ【大越】

  1. [ 一 ] 中国から独立後のベトナムに建てられた国の名。李朝(一〇一〇‐一二二五)が一〇五四年以後号したのにはじまり、黎朝(一四二八‐一七八九)も国号とした。阮朝(一八〇二‐一九四五)の阮福映も、一七八〇年サイゴンで即位し一時大越と号した。ベトナムに生まれた独立国の総称としても使用。
  2. [ 二 ] 中国の五代十国の南漢(九一七‐九七一)初期の国号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大越」の意味・わかりやすい解説

大越(ベトナムの国号)
だいえつ

王朝時代のベトナムの国号。古くから越(ベト)を自称し、10世紀に中国から独立したベトナムは、初め丁朝(ディン朝)が国号を大瞿越(だいくえつ)(ダイコベト)と称したが、李(り)朝(リイ朝)の聖宗に至って新たに国号を建てて大越(ダイベト)を号した。中国は李朝6代英宗を初めて安南国王に封じ、以後歴代諸朝がこれを踏襲したために、中国ではベトナムを安南国とよんだが、大越の国号は李朝のあと陳朝(チャン朝)に引き継がれ、陳朝を簒奪(さんだつ)した胡(こ)朝(ホ朝)が一時大虞(だいぐ)(ダイグ)を称した時期を除き、黎(れい)朝(レ朝)もまた大越を称した。1804年阮(げん)朝(グエン朝)世祖が国号を越南(えつなん)(ベトナム)に改めて大越は廃され、聖祖が越南を大南に変えたが、今日では越南がその国号となっている。

川本邦衛


大越(旧町名)
おおごえ

福島県中東部、田村郡にあった旧町名(大越町(まち))。現在は田村市大越町地区で市の南部を占める。旧大越町は、1942年(昭和17)町制施行。2005年(平成17)滝根(たきね)、船引(ふねひき)、常葉(ときわ)の3町および都路(みやこじ)村と合併して市制施行、田村市となった。JR磐越(ばんえつ)東線、国道349号が通じる。阿武隈高地(あぶくまこうち)中央部に位置し、標高400メートル以上の高原で凍霜害も多い。かつては馬産地であったが、現在は葉タバコの主産地。大規模な石灰石鉱山があり、セメント工場が立地する。大滝根(おおたきね)、高柴(たかしば)などの山地は阿武隈高原中部県立自然公園の一部である。永泉寺のシダレザクラは県の天然記念物。

[渡辺四郎]

『『大越町史』全4冊(1996~2001・大越町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大越」の意味・わかりやすい解説

大越[町]【おおごえ】

福島県中東部,田村郡の旧町。全町阿武隈(あぶくま)高地で高原状を呈し,牧野川の低地に水田が開ける。中心は磐越東(ばんえつとう)線が通じる上大越。大滝根山の石灰石を原料とするセメント工場が立地,葉タバコ栽培が盛ん。2005年3月田村郡滝根町,常葉町,船引町,都路村と合併し市制,田村市となる。36.66km2。5780人(2003)。

大越【だいえつ】

ダイベト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大越」の意味・わかりやすい解説

大越
おおごえ

福島県中東部,田村市西部の旧町域。大滝根山の北西麓にある。 1889年上大越村,下大越村の2村が合体して大越村となり 1942年町制。 2005年滝根町,都路村,常葉町,船引町と合体して田村市となった。江戸時代は三春藩秋田氏領地。駒ヶ鼻の石灰岩を原料とするセメント工場がある。県内有数のタバコの産地だが,肉牛の繁殖やトマトの栽培が主流になっている。かつてウマの産地で,馬市で有名であった。

大越
だいえつ
Da Yue; Dai Viêt

ベトナムの国号の一つ。国号としては,唐代の安南都護府に由来する安南が普通に用いられていたが,ベトナムそのものの呼び名としては大瞿越 (だいくえつ) ,大越,それに現在も用いられる越南などがある。大越の国号は 1010年に李公蘊 (りこううん) がハノイに建てた李朝に始るとされ,大越の2字を冠した史書の数も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「大越」の解説

大越(だいえつ)
Dai Viet

ベトナム王朝が用いた国号(1054~1802)。中国からは安南国などの名で冊封を受けたが,大越は中華文明圏に属しつつ独自の国土,風俗,歴史,帝権を持つ,中国と対等な帝国とみずからを位置づけた。阮(グエン)朝が成立すると,国号を越南と改めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「大越」の解説

大越
だいえつ

①李朝から黎朝までのヴェトナムの国号
中国では安南と呼び,他の諸国もこれにならったが,ヴェトナムみずから,大瞿越 (だいくえつ) ・大越・越南・大南などの名で呼ぶことが多かった。
②中国の五代十国の1つ,南漢の別称。➡ 南漢

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大越」の意味・わかりやすい解説

大越 (おおごえ)


大越 (だいえつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大越の言及

【漢】より

…建国者劉隠は広州の兵乱を平定し,広東・広西地方に支配を及ぼし,唐末の中原での大混乱を逃れて嶺南に避難した唐朝の名士を優遇して国の基礎を固めた。弟の劉龑(りゆうげん)が後を継ぎ初めて帝号を称し(917),国を大越と号したが,翌年漢と改めた。武人色の強い五代十国中で一応の文官支配が行われた唯一の国であるが,南海貿易を背景とした奢侈,一族間の粛清の繰返しで,5主での南征軍に降服して滅びた。…

【レ朝】より

…レ(黎)朝と呼ばれる王朝には前レ朝(980‐1009),後レ朝(1428‐1789)の2王朝があるが,一般には後レ朝をさす。 15世紀初め,ベトナムは中国明朝の支配下にあったが,タインホア地方の土豪レ・ロイ(黎利)は1418年に反明ゲリラ戦を起こし,27年ハノイを占領して明軍を駆逐,翌年に国号をダイベト(大越),年号を順天とする新王朝を開いた。レ・ロイは31年に明との国交を修復し,権署安南国事に封ぜられた。…

※「大越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android