精選版 日本国語大辞典 「上杉謙信」の意味・読み・例文・類語
うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
戦国時代の越後(えちご)(新潟県)の武将、戦国大名の雄。近世上杉家米沢藩(よねざわはん)の祖。本姓は平姓長尾(ながお)氏、父は越後国の守護上杉氏の守護代で頸城(くびき)春日山城(かすがやまじょう)(上越市)の城主長尾為景(ためかげ)、母はその一族で古志(こし)栖吉城(すよしじょう)(長岡市)の城主長尾顕吉(あきよし)の娘である。享禄(きょうろく)3年正月21日生まれ。初名を生まれた寅(とら)年にちなんで虎千代(とらちよ)、ついで平三景虎(へいぞうかげとら)といい、のち政虎、輝虎と名を変え、また道号は初め宗心、1570年(元亀1)から不識庵(ふしきあん)謙信という。
1507年(永正4)父為景は守護上杉房能(ふさよし)を殺し、上杉一族の上条定実(じょうじょうさだざね)を傀儡(かいらい)守護にたてて、実質的な越後国主となったことから、典型的な下剋上(げこくじょう)の人として知られる。1536年(天文5)その死後は嫡子(ちゃくし)晴景が後を継ぐが、国内は各地に分立対抗する長尾一族の勢力ごとに分裂し戦乱が続いた。弟の景虎は春日山城下の臨済宗(りんざいしゅう)林泉寺(上越市)の天室光育(てんしつこういく)に預けられるが、のち母方の古志長尾家を頼って栃尾城(とちおじょう)(長岡(ながおか)市栃尾地区)に移り、中越地方のなかばを掌握して、中越魚沼(うおぬま)地方の上田坂戸城(さかどじょう)(南魚沼市)にいる義兄の長尾政景や、上越地方を押さえる実兄晴景の勢力を圧倒する。1548年末には兄の養子となる形で春日山城に入り、1551年には政景をも陰謀で倒して、上・中越地方の統一を実現し、政景の子喜平次(きへいじ)(上杉景勝(かげかつ))を養子にすると、その勢威で下越揚北衆(あがきたしゅう)といわれた豪族領主たちをも率いて、以後、多方面にわたる外征に転ずる。まず1552年、小田原の北条氏康(ほうじょううじやす)に追われた関東管領(かんれい)上杉憲政(のりまさ)を助けて関東に兵を出し、上洛(じょうらく)して後奈良天皇(ごならてんのう)から従五位下(じゅごいげ)、弾正少弼(だんじょうしょうひつ)に任ぜられたのち、越山といわれた関東出兵は、1569年(永禄12)まで17年間にわたって続けられ、また、甲斐(かい)(山梨県)の武田信玄(たけだしんげん)に追われた小笠原長時(おがさわらながとき)、村上義清(むらかみよしきよ)らを助けた北信濃(きたしなの)出兵は、川中島(かわなかじま)(長野市)の戦いといわれ、1564年まで繰り返された。とくに1561年9月の川中島八幡原(はちまんばら)での謙信・信玄両雄激突は戦史に有名であるが、戦後処理で信玄はこの地方を知行地(ちぎょうち)として家臣に分配する宛行状(あてがいじょう)を出しているのに、謙信はただ戦功をねぎらう感状を出しているにすぎないという事実からみると、勝利は信玄のものであったと推定される。
1559年上洛し将軍足利義輝(あしかがよしてる)に会い、1560年からは北陸にも進出し、一向一揆(いっこういっき)との戦いが始まる。1561年北条氏を小田原の本城まで追い詰めるが破れず、帰途に鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)で上杉憲政から関東管領職と上杉の名跡を受け継ぐ儀式を挙行して上杉政虎と称し、足利藤氏を鎌倉公方(くぼう)に擁し厩橋城(うまやばしじょう)(群馬県前橋市)を北関東制圧の拠点とした。1569年には北条氏康に請われて上野(こうずけ)一国(群馬県)の割譲と氏康の子三郎氏秀の入嗣(にゅうし)(上杉景虎)を条件に講和し、武田信玄を共同の敵とするが、1573年(天正1)信玄の死後は、北陸から朝倉義景(よしかげ)や一向一揆を滅ぼして国境に迫った織田信長軍との対決が大きな課題となる。天正(てんしょう)6年3月13日中気(脳溢血(のういっけつ))により春日山城中で没した。49歳であった。軍事的行動半径の広さや神仏信仰、名分の重視などによって知られる。法名は不識院殿真光謙信、高野山(こうやさん)清浄心院に葬る。
終生妻をめとらず、死の直後から2人の養子、春日山城に拠(よ)った景勝、府内御館(おたて)に拠った景虎の間で越後を二分した抗争3年にわたる御館の乱が続き、かつての豪族連合的な謙信の支配の形は一変し、争乱に勝った景勝の下で、その実家上田長尾家の勢力と新参の北信衆を中心とした独裁が実現する。
[藤木久志]
『布施秀治著『上杉謙信伝』(1917・謙信文庫)』▽『井上鋭夫著『上杉謙信』(1966・人物往来社)』▽『『新潟県史 資料編3~5』(1981~83・新潟県)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(市村高男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1530.1.21~78.3.13
戦国期の越後国の武将。長尾為景の子。初名景虎,ついで上杉政虎・同輝虎,入道して謙信。武田・後北条両氏などと戦い,戦国武将を代表する1人だが,その勢力圏はほぼ越後一国にとどまった。1548年(天文17)家督となり,50年守護上杉定実の死去により名実ともに越後国主となる。武田信玄の信濃北部への進出に対抗。53年信濃に出動し,以後しばしば武田勢力と戦った(川中島の戦)。北条氏康に関東を追われた関東管領上杉憲政を保護。60年(永禄3)から翌年にかけて憲政を擁して関東に進出,氏康の本拠相模国小田原城(現,神奈川県小田原市)を攻めたが,攻略できなかった。このとき憲政から上杉姓と関東管領職を継承,以後ほぼ毎年関東に出動したが,成果を残せなかった。武田・後北条両氏の敵対により,69年後北条氏と同盟したが,短期間で破れた。北陸方面では73年(天正元)越中を制圧,さらに能登・加賀に進攻,織田信長軍と戦った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…中近世の武家。勧修寺(かじゆうじ)流藤原氏の出自で,鎌倉時代に重房が丹波国何鹿郡上杉荘を領して以後上杉氏を称した。重房は1252年(建長4)宗尊親王の東下に従い,鎌倉に住した。足利氏との婚姻関係が生じ,とくに重房の孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生んだことから,一族は高(こう)氏と並ぶ重臣として遇された。南北朝内乱の初期には,上杉憲顕が足利直義の信任を得て幕府の関東支配の基礎をきずいた。観応の擾乱(じようらん)後の1363年(正平18∥貞治2)に憲顕がふたたび関東管領に就任して以降,上杉氏の一族が代々関東管領を世襲した。…
…豪族層も,それぞれが家中の造反や,隣接どうしの反目・抗争などがあって,守護代家支配にかわる新たな政治勢力を生みだせないでいた。こうしたなかで,守護代家では為景の没後,晴景と弟景虎(上杉謙信)との間で勢力交替が起こり,48年(天文17)から謙信政権が誕生する。謙信は一族で最大の勢力をもっていた長尾政景を屈服させていちおう国内をかため,圧迫されて援を求めてきた北信濃諸氏をたすけて武田信玄と戦い,小田原の後北条氏に追われた関東管領上杉憲政を助けて関東に出兵した。…
…天文年間(1532‐55)には神保長職が登場して富山城に拠って神保氏を再興し,新川郡の椎名氏と対立することになった。長尾為景の没後その子輝虎(上杉謙信)も越中を制圧しようとし,62年(永禄5)には神保長職を破るが,68年椎名康胤が武田信玄,本願寺と結んで輝虎から離反すると,逆に長職は輝虎と結んだ。翌年輝虎は松倉城の椎名康胤を攻め,魚津城に河田長親をおいて越中侵攻の拠点とした。…
…新潟県上越市の春日山(旧,高田市域)にあり,上杉謙信の居城として名高い。城の始まりは明らかでないが,元中年間(1384‐92),越後守護代長尾高景が鉢ヶ峯(春日山)城にいて府内館の守護上杉房方をたすけた(《長尾系図》)ことなどから,14世紀半ば過ぎには府内館に属する要害として,存在したことがわかる。…
…戦国期に甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とが,北信濃の領有をめぐって,信濃国水内郡川中島で1553年(天文22)から64年(永禄7)の長期にわたって,数度対戦した合戦の総称。まず武田信玄が信濃の旧族である小笠原氏や村上氏,高梨氏らを信濃に攻め,敗れた村上義清らが越後の長尾景虎(上杉謙信)に救援を求めたことから両者の戦いが始まった。…
…天文年間の河越城の戦での敗北にともなって実質的勢力を失い,その末期には関東管領上杉憲政が越後長尾氏のもとに逃れた。憲政の意を受けた長尾景虎(上杉謙信)は,南下して後北条氏と対決し,1561年(永禄4)鎌倉鶴岡八幡宮で憲政から上杉氏の名跡と関東管領の地位を譲りうけ,後日幕府からその承認をえた。景虎は,関東進出の論理を関東管領に求めたのであった。…
…
[戦国の動乱]
享徳の乱やそれに続く山内上杉氏と扇谷上杉氏の内紛を前史として,東国は徐々に戦国動乱の様相を帯び,南からは小田原の後北条氏の勢力が北上してくる。このような状況の中で,戦国動乱の本格化は,1560年(永禄3)の長尾景虎(上杉謙信)の関東出陣である。上杉憲政の跡を継いだ謙信は,三国峠を越えて関東に侵入すると,上野を押さえて拠点とし,以後関東は,後北条,武田,上杉の三つどもえの争覇の時代となる。…
…なお小県郡の一土豪であった真田氏は,武田氏被官となり武田氏の領土拡大に伴い,小戦国大名として成長した。 武田氏の信濃制圧は越後の上杉氏にとっても脅威となり,53年以降上杉謙信の信濃国出陣が開始され,武田信玄との数度にわたる川中島の戦がおこった。61年(永禄4)の甲越両軍の総力戦は互角とされるが,合戦後謙信の信濃における根拠は飯山城(飯山市)周辺のみとなり,北信の大部分も武田氏の支配となった。…
※「上杉謙信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新