苦界十年(読み)くがいじゅうねん

精選版 日本国語大辞典 「苦界十年」の意味・読み・例文・類語

くがい【苦界】 十年(じゅうねん)

  1. くがい(公界)十年
    1. [初出の実例]「どんな時行(はやら)ぬ女郎でも、工界(クガイ)十年の間なれば」(出典洒落本・噺之画有多(1780))
    2. 「苦界十年面壁のふはたらき」(出典:雑俳・柳多留‐六七(1815))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 公界 初出

世界大百科事典(旧版)内の苦界十年の言及

【苦界】より

…〈苦界とは見えぬ廓(くるわ)の夕景色〉(《柳多留》72)。江戸時代では奉公契約の年限は最長10年,遊女奉公も同じで〈苦界十年〉という語が生まれる。例,〈親のためとて色里(いろざと)にくがい十年と定め〉(浄瑠璃《暦》)。…

※「苦界十年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む