( 1 )中世の禅宗関係の書「正法眼蔵‐行持下」「衆寮箴規」などでは、仏道を修行する僧たちが集まる公の場という意味で用いられており、これが一般にも広まっていろいろな意味を表わすようになったと思われる。右の公の場、または公のこと、という意味から、晴れの場、または公的な用事という意味が生じるが、中世の「公界者」「公界人」などのことばには、公という意味から、特定の個人・権力に隷属しない自立した人間といった意味合いも認められる。
( 2 )一方、公の意味から公衆、世間、人なか、の意味が生じ、③の人との交際などの意味をも示すようになる。
( 3 )人との交際は苦しみをともなうものであり、ここから、一般的には使用度の少ない「公(く)」よりも、意味も理解しやすい「苦(く)」と結びつけた「苦界」の形が広く用いられるようになる。このことには、仏教語としての「苦界」(苦悩の絶えない世界の意、六道生死の境界)の存在も関係していると思われる。
鎌倉時代,禅宗寺院で用いられた言葉として,まず現れる。公共のものをさし,井田の中央を公界といったともいうが,無学祖元の〈円覚公界〉という表現,〈雲堂公界の坐禅〉(《正法眼蔵》),〈公界人〉(東福寺文書)などの用例からみて,俗界から離れた修行の場や修行僧を意味するものと思われる。南北朝時代には〈述懐ハ私事,弓矢ノ道ハ公界ノ義〉(《太平記》)のように,私事に対する公をさす語として,一般的に使われはじめ,室町・戦国時代に入ると,公界は世間・公衆の意味で,内々,内証に対する言葉として広く用いられるようになった。それとともに,公界者,公界衆は私的隷属民(下人,所従)とは異なる遍歴の職人,芸能民をさし,遍歴の算置(さんおき)が公界者に手をかけることを昂然と拒否したような(狂言《居杭(いぐい)》),積極的な意味を持つようになる。私的な氏寺とは異質な公界寺の公界僧は〈能〉を持つことが期待されたが,こうした寺は無縁所ともいわれ,若狭の正昭院のように,諸役免許,大名の代官不入を保証され,しばしば科人(とがにん)の駆入りを認められたアジールとしての機能を備えていた。相模の公界所江嶋の人々は他人を主とすることを禁じられ,そこは世俗の争いの及ばない平和な場だったのである。また伊勢の大湊,山田の会合衆(えごうしゆう)がみずからを公界といい,小領主たちの自治的な一揆を公界といったように,それは自治都市,自治体そのものをさす語にもなっており,日本における自由と平和を意味する言葉になる可能性を秘めていたといってよい。
しかし公界往来人が私的な主従関係を断ち切られ,追放された人を意味したように,公界に生きることは貧苦と結びつく一面があった。江戸時代になると,公界はなお,表向き,世間,人中などの意味でも用いられたが,むしろ圧倒的に遊郭や遊女をさす言葉になっていく。そしてしばしば転じて〈苦界〉と表現され,公界という言葉自体,やがて忘れられていった。そこに日本の社会自体の変化の過程をよくうかがうことができる。
執筆者:網野 善彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世間・共同体・社交などを意味する言葉。公界の「公」は,私に対する広義の公で,公界は,私の世界に対置された,個々の私的利害の通用しない人と人との共同関係によってなりたつ世界を意味した。中世後期において,公界者は,特定の人に従属しないで世間に奉仕する遊女・陰陽師(おんみょうじ)などをさし,公界は世間という言葉より一般的に使用された。またこの時代,地方都市,町や村,一揆集団などの共同体がうまれると,これらも公界と称された。人と人との共同関係を表す公界という言葉は,近代の方言としても,富山県の公界上手(社交上手),沖縄県のクゲー(社交上の宴会)など全国的に分布する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…65年(永禄8)11月9日から12月10日までの間に入港船数113艘,銭34貫870文に及ぶ。大湊公界(くがい)と称し自治都市であることを顕示し,老若(ろうにやく)(老分・若衆)の合議組織で24名の会合(えごう)衆があり,入港税徴収は1組3名が日々交代で番にあたった。近郷と〈浜七郷〉の惣を形成していた。…
…ことに葬式の際の訪問や会葬することを単に義理と称するところが多い。公けとか世間を意味するクガイという言葉も同様の意で用いられ(公界(くがい)),またはギリクガイなどと併用し親族以外の者が親族並みに正装して葬儀に参列することを指す地方も各地にみられる。また当然のことながら,葬儀の時以外にも用いられ,田植や屋根葺きなどを無償で手伝うことをギリあるいはオツキアイと言う地方もあり,互酬性が期待できる村内生活ならではの用法であろう。…
… ひるがえって,liberty,freedomの語義についてもさまざまな論義があるが,その語源が共同体の成員権を意味するという説に立つならば,日本の場合も,古代の平民(公民),中世の平民百姓,近世の百姓はみな自由民ということも可能であり,この場合の自由は私的な隷属を拒否し,みずからを奴隷―不自由民から区別する自由ということになる。またそれを共同体からの自由と解するならば,日本の中世においても,身寄りのない貧しさを意味する語として広く使われた〈無縁〉という言葉は,転じて親子・主従等の縁を積極的に切った自由な境地を示す語となり,私・内証(ないしよう)に対する公・世間を意味する〈公界(くがい)〉の語は,私的な縁・保護を断ち切る自由を示す言葉として用いられ,戦国時代に用いられている〈楽〉〈十楽(じゆうらく)〉も,同様な意味をもったといってよい。しかし江戸時代に入ると,無縁は貧困を意味するもともとの語義にもどり,公界は苦界に,〈らく〉は一部地域の被差別民の名称となっていった点に,さきの〈自由〉の語義のマイナス評価とも関連する日本の社会の問題がひそんでいるといえよう。…
…しかし南北朝期以降,商人,手工業者,芸能民,さらにそのそれぞれの職能の分化が進み,一方では商人を別として,多くの職人は本拠地の津,泊,渡などに〈屋〉を構えて集住,あるいは河原・中州などに立つ市・宿に定着し,遍歴の範囲を狭めていった。こうして,元来アジール的な性格をもつそのような場に,みずからを公界(くがい)と称する自治体,会合衆(えごうしゆう)などに指導される自治的な町(都市)が成長していくのである。
【下人】
平民,職人と異なり,特定の主の私的な保護・隷属の下におかれ,売買・譲与された不自由民(下人あるいは所従(しよじゆう))が社会のなかでどの程度の比重を占めていたかは明らかでない。…
…とくに近世に至り,町と町を結ぶ便利な道が多く敷設されるようになって,古代の道はとぎれ,廃道化する傾向が著しくなったようである。【和田 萃】
【中世の道の性格】
〈公界(くがい)の大道〉〈公界の道〉など,戦国時代の用例から見ても明らかなように,道路は〈公界〉であり,私的な支配を拒否する本質をもっている。それゆえ平安時代以来,〈大道〉はしばしば田畠の四至(しいし)を示す境になり,また摂津と播磨の境を〈不善の輩〉が往反したといわれるように,境はそれ自体道となりえたのである。…
※「公界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新