茎枯病

飼料作物病害図鑑 「茎枯病」の解説

茎枯病(アルファルファ)

春先から茎枯および株枯を引き起こす糸状菌病。比較的低温でよく発生し、冷涼多湿時に激しくまん延する。初め下葉に黒から黒褐色大小病斑が多数現れ、 これが葉柄や茎にも広がる。葉の病斑は融合し大きな病斑となり、葉は黄化、落葉する。病勢が進むと、多くの葉柄や茎が黒褐色に枯れ、地上部全体が黒く坪状 に枯れる。病斑上には黒色小粒(柄子殻)が形成され、ここから多湿条件下で胞子風雨で飛散してまん延する。胞子は虫が体につけて運ぶこともある。病原 菌は主にアルファルファを侵すが、接種すればクローバ、マメ類などに感染する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android