茎枯病

飼料作物病害図鑑 「茎枯病」の解説

茎枯病(アルファルファ)

春先から茎枯および株枯を引き起こす糸状菌病。比較的低温でよく発生し、冷涼多湿時に激しくまん延する。初め下葉に黒から黒褐色大小病斑が多数現れ、 これが葉柄や茎にも広がる。葉の病斑は融合し大きな病斑となり、葉は黄化、落葉する。病勢が進むと、多くの葉柄や茎が黒褐色に枯れ、地上部全体が黒く坪状 に枯れる。病斑上には黒色小粒(柄子殻)が形成され、ここから多湿条件下で胞子風雨で飛散してまん延する。胞子は虫が体につけて運ぶこともある。病原 菌は主にアルファルファを侵すが、接種すればクローバ、マメ類などに感染する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む