アルファルファ(読み)あるふぁるふぁ(英語表記)alfalfa

翻訳|alfalfa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルファルファ」の意味・わかりやすい解説

アルファルファ
あるふぁるふぁ
alfalfa

マメ科(APG分類:マメ科)の多年草で、栽培された最古飼料作物といわれる。アルファルファの名はペルシア語の「最良の草」を意味することばからきており、アメリカや日本ではこの名を使うが、ヨーロッパではルサーン(lucerne)とよぶ。原産地は中央アジアで、古くから栽培されていたペルシアから紀元前5世紀にギリシアに伝わり、地中海沿岸に広まった。日本には江戸時代末期に渡来したがほとんど広まらず、明治時代初期に牧草として、アメリカから導入した品種が北海道を中心に定着した。茎は直立し、高さ0.5~1メートルに達し、多くの分枝がある。葉は3枚の小葉からなる複葉で、葉柄の基部に細い披針(ひしん)形の托葉(たくよう)がある。夏に、上部の葉腋(ようえき)から花柄が伸び、数個から20個ほどの蝶形花(ちょうけいか)をつける。

 アルファルファは大きく3種に大別されるが、種により花色も異なる。暖かい地方に多いムラサキウマゴヤシMedicago sativa L.は紫色の花をつける。コガネウマゴヤシM. sativa L. subsp. falcata (L.) Arcang.(M. falcata L.)は黄色の花をつけ、黄花種アルファルファともよばれ、寒さに強く北海道に適している。日本には、この他、ウマゴヤシM. polymorpha L.やコメツブウマゴヤシM. lupulina L.など全16種ほどが帰化し、定着している。いずれも根は数メートルの深さにまで伸び、乾燥に強く、日当りと水はけのよい土地を好む。

 おもに乾草として、また放牧草、サイレージとして利用されるが、タンパク質ミネラルビタミン類が豊富で飼料価値が高い。芽生えたばかりのものをアルファルファもやしとよび、生鮮野菜として食用にされる。

[星川清親 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルファルファ」の意味・わかりやすい解説

アルファルファ
Medicago sativa; alfalfa

マメ科の多年草で,ヨーロッパ原産。ムラサキウマゴヤシの和名もある。乾燥地,寒冷地などで多量の収穫をあげる牧草として有名である。日本には明治の初期に輸入された。高さ 30~90cm,葉は互生し,3小葉から成り,小葉は長さ2~3cm,幅6~10mmの長楕円形。花柄の先端に総状花序をつけ,夏から秋に淡紫色の小蝶形花を多数開く。根が深く,よく乾燥に耐える。栄養,ビタミン類も豊富で牧草としては特にすぐれ,また緑肥として土地の改良にも効果がある。芽生えたばかりのものは食用にもされる。同類のものにウマゴヤシ,コウマゴヤシ,コメツブウマゴヤシがあり,いずれもヨーロッパからの帰化植物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報