茜沢(読み)あかねさわ

日本歴史地名大系 「茜沢」の解説

茜沢
あかねさわ

[現在地名]今別町砂ヶ森

砂ヶ森すながもりの東約三五〇メートルにある沢。紅殻(第二酸化鉄)を産し、「津軽一統志」の産貢に次のようにある。

<資料は省略されています>

守護神の山神社は二代藩主津軽信枚が寛永五年(一六二八)に祀らせたという(津軽一統志)。貞享三年(一六八六)三月一二日に「赤丹沢之赫土、公儀へ献上」とある(津軽歴代記類)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む