茜沢(読み)あかねさわ

日本歴史地名大系 「茜沢」の解説

茜沢
あかねさわ

[現在地名]今別町砂ヶ森

砂ヶ森すながもりの東約三五〇メートルにある沢。紅殻(第二酸化鉄)を産し、「津軽一統志」の産貢に次のようにある。

<資料は省略されています>

守護神の山神社は二代藩主津軽信枚が寛永五年(一六二八)に祀らせたという(津軽一統志)。貞享三年(一六八六)三月一二日に「赤丹沢之赫土、公儀へ献上」とある(津軽歴代記類)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む