デジタル大辞泉
「真砂」の意味・読み・例文・類語
まな‐ご【▽真▽砂】
こまかい砂。まさご。
「八百日行く浜の―も我が恋にあにまさらじか沖つ島守」〈万・五九六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐さご【真砂】
- 〘 名詞 〙 細かい砂。まなご。いさご。ますなご。
- [初出の実例]「山したみづのたえず、はまのまさごの、かずおほくつもりぬれば」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「庭のまさごも、黄金と見えたるに」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
真砂の語誌
( 1 )類語として「まなご」があるが、「まなご」は中古以降衰退し、「まさご」と交替したかと思われる。
( 2 )挙例の「古今‐仮名序」以来、「まさご」が圧倒的に多数例を占めるようになった。
まな‐ご【真砂】
- 〘 名詞 〙 細かい砂。まさご。
- [初出の実例]「八百日ゆく浜の沙(まなご)も吾が恋にあにまさらじか沖つ島守」(出典:万葉集(8C後)四・五九六)
真砂の語誌
→「まさご(真砂)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真砂
まなご
大川村の北部にある小名で、古座川東岸に位置。江戸時代に古座川河口からここまで船便があり、七川谷の諸村から切出される材木の搬出地であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)に武内玄竜が記した熊野地方の地誌「熊野巡覧記」には、「川奥船の行留る所をまなご村と云。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 