茨の冠(読み)いばらのかんむり

精選版 日本国語大辞典 「茨の冠」の意味・読み・例文・類語

いばら【茨】 の 冠(かんむり・かむり)

  1. イバラの枝で編んだ冠。特にキリスト受難のおりに頭につけた冠。荊冠(けいかん)
    1. [初出の実例]「イカニ ヲン ハワ S. Maria Iudeora ヲソロシキ ibarano(イバラノ) camuriuo(カムリヲ) トトノエ、アラケナク IESVS ノ ヲン カウベニ ヲシコミ タテマツリテ」(出典ロザリオの経(一六二二年版)(1622)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む