すべて 

荊冠(読み)ケイカン

デジタル大辞泉 「荊冠」の意味・読み・例文・類語

けい‐かん〔‐クワン〕【×荊冠】

キリスト十字架にかけられた時にかぶせられた、いばらの冠。また、受難のたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「荊冠」の意味・読み・例文・類語

けい‐かん‥クヮン【荊冠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荊」はイバラの意 ) キリストがはりつけになった時にかぶせられたイバラの冠。また、受難のたとえ。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荊冠」の意味・わかりやすい解説

荊冠
けいかん

イバラ(荊)でつくった冠。イエス・キリストがマリアの兄弟ラザロを死からよみがえらせるなど、数々の奇跡を行って多くのユダヤ人の信者を得たのを危険視され、過越祭(すぎこしのまつり)の前夜、パリサイ人によってゲツセマネの園(その)でとらえられ、ローマ総督ピラトの前で十字架にかけられることを宣告された。翌朝イエスは十字架を背負い、イバラの冠をかぶってゴルゴタの丘まで歩かされ、そこで処刑された。このイエスの故事にちなんで、受難の意に用いられる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む