茶畑原村(読み)ちやばたはらむら

日本歴史地名大系 「茶畑原村」の解説

茶畑原村
ちやばたはらむら

[現在地名]名和町押平おしなら

押平村の北東阿弥陀あみだ川右岸の台地上に位置する。北は古御堂こみどう村。拝領高二〇八石余、本免四ツ。給人所付帳によると岩越氏の給地。竹運上銀一〇匁七分が課せられていた(藩史)。宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば、家数二〇、男六七・女六八、牛七・馬一。天保三年(一八三二)の山林反別は四反余(藩史)幕末の六郡郷村生高竈付では生高二二七石余、竈数二〇。文化六年(一八〇九)当村所有の山と東谷ひがしだに村所在の御立山を交換し、畑作を行いたいと願出て許可された(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む