茶臼館遺跡(読み)ちやうすだていせき

日本歴史地名大系 「茶臼館遺跡」の解説

茶臼館遺跡
ちやうすだていせき

[現在地名]能代市檜山字茶臼館

檜山町の西方八〇〇メートル、出羽丘陵末端の舌状台地にある。現在は山林になっているが、大館おおだて台地に匹敵する規模をもち、各所空堀・段築が認められ、須恵器片なども採集されている。国史跡。

檜山神社由緒(「神社明細帳」秋田県庁蔵)に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大館 来征

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む