茶臼館遺跡(読み)ちやうすだていせき

日本歴史地名大系 「茶臼館遺跡」の解説

茶臼館遺跡
ちやうすだていせき

[現在地名]能代市檜山字茶臼館

檜山町の西方八〇〇メートル、出羽丘陵末端の舌状台地にある。現在は山林になっているが、大館おおだて台地に匹敵する規模をもち、各所空堀・段築が認められ、須恵器片なども採集されている。国史跡。

檜山神社由緒(「神社明細帳」秋田県庁蔵)に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大館 来征

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む