草人木(読み)ソウニンボク

世界大百科事典(旧版)内の草人木の言及

【茶書】より

…主要なものには《君台観左右帳記》にはじまる名物記,《松屋会記》以下の茶会記,《南方録》などの点前中心の伝書,《茶話指月集》などの逸話集があり,その他茶室,茶器寸法,煎茶書,茶人の覚書など多様な種類の茶書がある。16世紀以前の茶書は比較的まれで,1626年(寛永3)刊の茶の湯入門書《草人木》が最初の版本茶書である。その後,茶道の町人遊芸化が進んだ元禄期,文化・文政期には啓蒙的な茶書出版が盛んになった。…

※「草人木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む