草子紙(読み)そうしがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草子紙」の意味・わかりやすい解説

草子紙
そうしがみ

明治時代以降は、半紙などを草子すなわち冊子の形に綴(と)じて練習帳にしたことから、一般に習字用紙をいう。しかし江戸時代には、故紙(こし)を漉(す)き返した再生紙異名であった。1830年(天保1)刊の喜多村信節(のぶよ)著『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』によれば、鱗形屋絵草紙を漉き返し紙に摺(す)ったことからこの名がおこったという。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む