草烏頭(読み)くさうず

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の草烏頭の言及

【トリカブト(鳥兜)】より

…母根は烏頭,子根は附子とされていたが,烏頭はそのまま乾燥したもの,附子はなんらかの加工を施したものを指すようになった。野生品は草烏頭(そううず)という。アコニチンなどのアルカロイドを含み,沈衰した新陳代謝機能を賦活し,強心利尿作用がある。…

※「草烏頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む