荒木無人斎(読み)あらき むにんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木無人斎」の解説

荒木無人斎 あらき-むにんさい

?-? 織豊-江戸時代前期の武術家。
小具足,捕手(とりて)の術の無人斎流(荒木流)の祖。京都の愛宕(あたご)山にいのり,慶長(1596-1615)のころ秘術をえたという。初名は藤原勝真。名は秀綱(縄)。通称左衛門。号は無仁斎,夢仁斎ともかき,別に白応

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む