荒木無人斎(読み)あらき むにんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木無人斎」の解説

荒木無人斎 あらき-むにんさい

?-? 織豊-江戸時代前期の武術家。
小具足,捕手(とりて)の術の無人斎流(荒木流)の祖。京都の愛宕(あたご)山にいのり,慶長(1596-1615)のころ秘術をえたという。初名は藤原勝真。名は秀綱(縄)。通称左衛門。号は無仁斎,夢仁斎ともかき,別に白応

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む