荒木田興正(読み)あらきだ おきまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田興正」の解説

荒木田興正 あらきだ-おきまさ

?-? 江戸時代中期-後期神職
家は代々伊勢外宮(げくう)の祠官(しかん)。寛政(1789-1801)のころの人。京都で江村北海(ほっかい)の門にはいり,漢学をまなぶ。のち伯父(おじ)正当の家をつぎ釜谷氏を称した。字(あざな)は薫卿。通称は数馬。号は鼎湖,南陵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む