荒木田興正(読み)あらきだ おきまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田興正」の解説

荒木田興正 あらきだ-おきまさ

?-? 江戸時代中期-後期神職
家は代々伊勢外宮(げくう)の祠官(しかん)。寛政(1789-1801)のころの人。京都で江村北海(ほっかい)の門にはいり,漢学をまなぶ。のち伯父(おじ)正当の家をつぎ釜谷氏を称した。字(あざな)は薫卿。通称は数馬。号は鼎湖,南陵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む