荒海の障子(読み)アラウミノソウジ

デジタル大辞泉 「荒海の障子」の意味・読み・例文・類語

あらうみ‐の‐そうじ〔‐サウジ〕【荒海の障子】

清涼殿の東の広庇ひろびさしの北にあった絹張り衝立ついたて障子。表には荒海のほとりに立つ手長足長の怪人図、裏には宇治網代あじろ氷魚ひおをとる図が描かれている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む