デジタル大辞泉
「足長」の意味・読み・例文・類語
あし‐なが【足長】
[名・形動]
1 足の長いこと。
2 足がきわめて長い、想像上の人間。
「(清涼殿ノ御障子ニハ)手長―などをぞ描きたる」〈枕・二三〉
3 遠方まで足をのばすこと。行動範囲が遠いこと。また、そのさま。
「我が国よりはるばる―に出て陣取るなり」〈蒙求抄・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐なが【足長】
- 〘 名詞 〙
- ① 足の長いこと。また、その人。
- [初出の実例]「脚長は不精らしくちょいと横目でこっちを見た」(出典:沈黙の塔(1910)〈森鴎外〉)
- ② 足が非常に長いという想像上の人。
- [初出の実例]「清涼殿の丑寅のすみの、北のへだてなる御障子(みさうじ)は、荒海の絵(かた)、生きたる物どものおそろしげなる手長(てなが)あしながなどをぞかきたる」(出典:枕草子(10C終)二三)
- ③ ( 形動 ) 遠方まで出かけて行くこと。行動距離が遠いさま。
- [初出の実例]「鷺方には足ながに出て控へたり」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
- ④ 植物「はこねしだ(箱根羊歯)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の足長の言及
【荒海障子】より
…清涼殿の東側,南北に走る広廂の北の端を仕切る布障子(襖)。2枚1組で南面は中央に荒海,左に足長,右に手長の異形の人物が,北面は宇治川に網代をかけて魚を捕る図が墨絵で描かれている。初めは[巨勢金岡](こせのかなおか)の絵で,焼失のたびに原図や模本から作画されたと伝えられる。…
※「足長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 