足長(読み)アシナガ

デジタル大辞泉 「足長」の意味・読み・例文・類語

あし‐なが【足長】

[名・形動]
足の長いこと。
足がきわめて長い、想像上人間
「(清涼殿ノ御障子ニハ)手長―などをぞきたる」〈二三
遠方まで足をのばすこと。行動範囲が遠いこと。また、そのさま。
我が国よりはるばる―に出て陣取るなり」〈蒙求抄・九〉

そく‐ちょう〔‐チヤウ〕【足長】

靴のサイズ表示法の一。足のかかとから、もっとも長い足指の先端までの長さ。JIS日本産業規格)では5ミリ単位で表示される。→足囲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足長」の意味・読み・例文・類語

あし‐なが【足長】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足の長いこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「脚長は不精らしくちょいと横目でこっちを見た」(出典:沈黙の塔(1910)〈森鴎外〉)
  3. 足が非常に長いという想像上の人。
    1. [初出の実例]「清涼殿の丑寅のすみの、北のへだてなる御障子(みさうじ)は、荒海の絵(かた)、生きたる物どものおそろしげなる手長(てなが)あしながなどをぞかきたる」(出典:枕草子(10C終)二三)
  4. ( 形動 ) 遠方まで出かけて行くこと。行動距離が遠いさま。
    1. [初出の実例]「鷺方には足ながに出て控へたり」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
  5. 植物「はこねしだ(箱根羊歯)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の足長の言及

【荒海障子】より

…清涼殿の東側,南北に走る広廂の北の端を仕切る布障子(襖)。2枚1組で南面は中央に荒海,左に足長,右に手長の異形の人物が,北面は宇治川に網代をかけて魚を捕る図が墨絵で描かれている。初めは巨勢金岡(こせのかなおか)の絵で,焼失のたびに原図や模本から作画されたと伝えられる。…

※「足長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android