手長(読み)テナガ

デジタル大辞泉 「手長」の意味・読み・例文・類語

て‐なが【手長】

手が長いこと。また、そのもの。
盗癖のあること。また、その人。
手長島に住み、手が非常に長いという想像上人間
宮中貴人の家で、酒宴などの際に膳部を次の間まで運び、取り次ぎをする役。また、その人。おてなが。
「今日の斎莚さいえんは―の役あるべからず」〈宇治拾遺・一三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手長」の意味・読み・例文・類語

て‐なが【手長】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手の長いこと。また、そのもの。
  3. 手長島に住むという、手が非常に長い、想像上の人間。
    1. [初出の実例]「清涼殿の丑寅のすみの、北のへだてなる御障子は、〈略〉てながあしながなどをぞかきたる」(出典:枕草子(10C終)二三)
  4. 宮中や貴人の家で、酒宴などの際に膳部を次の間まで運び、取次ぎをする役。また、その人。おてなが。
    1. [初出の実例]「尉一人不参、手長誰人可奉仕乎」(出典:小右記‐長徳二年(996)八月一七日)
    2. 「人陪膳は先居其前で手長の持来を取次也」(出典:富家語(1151‐61))
  5. 給仕仲居
    1. [初出の実例]「御手長(テナガ)のもの〈今の中居などいふやうなるもの〉おあちやと申すと」(出典:おきく物語(1678頃))
  6. 祭式で、供物を運ぶ神官。おてなが。
  7. 盗みぐせがあること。また、その人。
  8. 長く作った綿帽子。頬包。手細。
    1. [初出の実例]「手長(ナガ)の綿帽子も異やうに見たてむづかし」(出典:洒落本・来芝一代記(1797))
  9. ( 「手永」とも書く ) 肥後藩(熊本県)に代表される行政区画。手永は士分郡代・惣庄屋に統率され、それぞれ一単位(二〇~七〇か村)を支配して管内民政をつかさどった。
  10. てながえび(手長海老)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手長の言及

【荒海障子】より

…清涼殿の東側,南北に走る広廂の北の端を仕切る布障子(襖)。2枚1組で南面は中央に荒海,左に足長,右に手長の異形の人物が,北面は宇治川に網代をかけて魚を捕る図が墨絵で描かれている。初めは巨勢金岡(こせのかなおか)の絵で,焼失のたびに原図や模本から作画されたと伝えられる。…

【給仕】より

…〈陪膳の采女(うねめ)〉といって,宣旨によって任命された采女が務めることもあった。次の間まで膳を運んで取り次ぐ役は手長(てなが)といい,陪膳が中納言で手長が蔵人頭といった例も少なくなく,のちには給仕役一般を〈お手長〉といった。江戸時代,武家の宴席などでこうした仕事に従う人を配膳人と呼んだが,やがてそれを専業とする者が現れた。…

※「手長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android