デジタル大辞泉
「手長」の意味・読み・例文・類語
て‐なが【手長】
1 手が長いこと。また、そのもの。
2 盗癖のあること。また、その人。
3 手長島に住み、手が非常に長いという想像上の人間。
4 宮中や貴人の家で、酒宴などの際に膳部を次の間まで運び、取り次ぎをする役。また、その人。おてなが。
「今日の斎莚は―の役あるべからず」〈宇治拾遺・一三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐なが【手長】
- 〘 名詞 〙
- ① 手の長いこと。また、そのもの。
- ② 手長島に住むという、手が非常に長い、想像上の人間。
- [初出の実例]「清涼殿の丑寅のすみの、北のへだてなる御障子は、〈略〉てながあしながなどをぞかきたる」(出典:枕草子(10C終)二三)
- ③ 宮中や貴人の家で、酒宴などの際に膳部を次の間まで運び、取次ぎをする役。また、その人。おてなが。
- [初出の実例]「尉一人不参、手長誰人可奉仕乎」(出典:小右記‐長徳二年(996)八月一七日)
- 「人陪膳は先居其前で手長の持来を取次也」(出典:富家語(1151‐61))
- ④ 給仕。仲居。
- [初出の実例]「御手長(テナガ)のもの〈今の中居などいふやうなるもの〉おあちやと申すと」(出典:おきく物語(1678頃))
- ⑤ 祭式で、供物を運ぶ神官。おてなが。
- ⑥ 盗みぐせがあること。また、その人。
- ⑦ 長く作った綿帽子。頬包。手細。
- [初出の実例]「手長(ナガ)の綿帽子も異やうに見たてむづかし」(出典:洒落本・来芝一代記(1797))
- ⑧ ( 「手永」とも書く ) 肥後藩(熊本県)に代表される行政区画。手永は士分の郡代・惣庄屋に統率され、それぞれ一単位(二〇~七〇か村)を支配して管内の民政をつかさどった。
- ⑨ 「てながえび(手長海老)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手長の言及
【荒海障子】より
…清涼殿の東側,南北に走る広廂の北の端を仕切る布障子(襖)。2枚1組で南面は中央に荒海,左に足長,右に手長の異形の人物が,北面は宇治川に網代をかけて魚を捕る図が墨絵で描かれている。初めは[巨勢金岡](こせのかなおか)の絵で,焼失のたびに原図や模本から作画されたと伝えられる。…
【給仕】より
…〈陪膳の采女(うねめ)〉といって,宣旨によって任命された采女が務めることもあった。次の間まで膳を運んで取り次ぐ役は手長(てなが)といい,陪膳が中納言で手長が蔵人頭といった例も少なくなく,のちには給仕役一般を〈お手長〉といった。江戸時代,武家の宴席などでこうした仕事に従う人を配膳人と呼んだが,やがてそれを専業とする者が現れた。…
※「手長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 