荒海(読み)アラウミ

デジタル大辞泉 「荒海」の意味・読み・例文・類語

あら‐うみ【荒海】

波が立って荒れている海。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒海」の意味・読み・例文・類語

あら‐うみ【荒海】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 波が荒い海。あるみ。
    1. [初出の実例]「北のへだてなる御障子は、あらうみの絵(かた)、生きたる物どものおそろしげなる、手長足長などをぞかきたる」(出典枕草子(10C終)二三)
  3. 歌舞伎大道具に用いる浪幕(なみまく)を見立てていう。
    1. [初出の実例]「荒海や闇を着て寝る楽屋番」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))

ある‐み【荒海】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あらうみ」の変化した語 ) 荒れている海。波の荒い海。荒れ狂う海。
    1. [初出の実例]「大船を安流美(アルミ)に出だしいます君つつむ事なく早帰りませ」(出典:万葉集(8C後)一五・三五八二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む