菅原衍子(読み)すがわらの えんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原衍子」の解説

菅原衍子 すがわらの-えんし

?-? 平安時代前期,宇多天皇女御(にょうご)。
菅原道真(みちざね)の娘。母は島田忠臣(ただおみ)の娘宣来子(のぶきこ)。寛平(かんぴょう)8年(896)女御となり,従四位下にすすむ。皇女1人を生んだ。名は「のぶこ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む