女御(読み)ニョウゴ

デジタル大辞泉 「女御」の意味・読み・例文・類語

にょう‐ご【女御】

後宮こうきゅうに入り天皇の寝所に侍した高位の女官。皇后中宮に次ぎ、更衣の上に位した。主に摂関の娘がなり、平安中期以後は皇后に立てられる者も出た。にょご。
「いづれの御時にか、―、更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに」〈・桐壺〉
上皇皇太子の妃。
「三条の院の東宮にておはしましし折の―にて」〈大鏡・師尹〉

にょ‐ご【女御】

にょうご(女御)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女御」の意味・読み・例文・類語

にょう‐ご【女御】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天皇の寝所に侍する女性の地位の一つ。皇后・中宮の下で更衣の上。おおむね内親王・女王および親王・摂関・大臣の子女で、平安中期以後は、次いで皇后に立てられるものも出た。桓武天皇の女御紀乙魚が初見。にょご。
    1. [初出の実例]「勅。親王内親王女御及三位已上嫡妻子。並聴蘇芳色象牙刀子」(出典:日本後紀‐弘仁六年(815)一〇月壬戌)
    2. 「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給けるなかに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  3. 上皇、あるいは皇太子の妃の称。
    1. [初出の実例]「さて、きさいの宮、春宮女御ときこえて大原野にまうでたまひけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一六一)

女御の補助注記

本来の発音はニョゴ。ニョウゴは古くからの読みくせなので、読みの明らかでない例は本項にまとめた。


にょ‐ご【女御】

  1. 〘 名詞 〙にょうご(女御)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「女御」の意味・わかりやすい解説

女御 (にょうご)

天皇のキサキの称。いわゆる令外のキサキである。初見は《日本書紀》の雄略紀であるが,事実ではない。その名称は《周礼》の〈八十一女御〉に倣ったものであろう。桓武朝における紀乙魚,百済王教法の例を確実な初見とするが,実質的には光仁朝においてすでに存在した。令制の(ひ),夫人(ぶにん),(ひん)の下位に位置づけられたが,その子は必ず親王とされ,嵯峨朝以降の源氏賜姓からも除外された。女御には位階や定員についての規定もなく,比較的自由な任命が可能であった。淳和朝以降,妃,夫人,嬪などがほとんど置かれなくなり,ときとして皇后すら置かれなかったこともあったから,後宮における女御の地位は徐々に高まった。10世紀に入ると皇后も女御から昇進するようになり,位階も,やがて入内と同時に従三位に叙せられるようになった。女御には摂関大臣等有力貴族の女が任用された。中世に一時廃絶したが,のち復活し,明治に入って廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女御」の意味・わかりやすい解説

女御
にょうご

天皇の侍妾(じしょう)の一つ。中国では『周礼(しゅらい)』にその称がみえる。令(りょう)制になく、『続(しょく)日本後紀』に桓武(かんむ)朝の例を伝えるが、確実な成立は嵯峨(さが)~仁明(にんみょう)朝と思われ、やがて令制の夫人(ぶにん)・嬪(ひん)にかわり女御・更衣が定着した。文徳(もんとく)~宇多(うだ)朝では皇后の冊立(さくりつ)がなく、この時期に女御の地位は高まり、藤原氏や皇親が大部分を占める。醍醐(だいご)朝以後、皇后は多くは女御よりたち、ことに摂関家の女(むすめ)が女御として入内(じゅだい)する「女御入内の儀」は、道長(みちなが)の女彰子(しょうし)の例にみるように盛大なものであった。この儀は南北朝ころに廃絶し、のち豊臣(とよとみ)秀吉が近衛前久(このえさきひさ)女を養女として後陽成(ごようぜい)天皇に入内させて復活、また近世では将軍秀忠(ひでただ)女の女御入内が盛大に行われた。なお東宮女御の称もみられる。

[黒板伸夫]

『『古事類苑 帝王部(女御の条)』』『角田文衛著『日本の後宮』(1973・学燈社)』『須田春子著『平安時代後宮及び女司の研究』(1982・千代田書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「女御」の意味・わかりやすい解説

女御【にょうご】

〈にょご〉とも。天皇の妻妾(さいしょう)のうち中宮の下,更衣(こうい)の上。律令制の妃(ひ)・夫人(ぶにん)・嬪(ひん)に代わって平安時代に女御・更衣が立ち,のち女御の中から皇后を選ぶのが例となった。明治に廃止。
→関連項目淑景舎東福門院藤壺御息所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女御」の意味・わかりやすい解説

女御
にょうご

「にょご」ともいう。天皇の寝所にはべる婦人の称。中宮の次に位した。初見は『日本書紀』の雄略天皇の条にあるが,桓武天皇のとき,紀乙魚 (きのおとな) ,百済教法 (くだらのきょうほう) を女御としたのが最初とされる。平安時代初期,女御所生の皇子が皇位につくと,皇太夫人となり,のちには皇太后と尊称され皇后に代る地位となり,家司,職員なども付置されるようになった。醍醐天皇の女御藤原穏子が皇后位についてから,以後皇后は女御から進むのが慣例となった。 (→更衣 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「女御」の解説

女御
にょうご

令外の天皇のキサキの一つ。後宮職員令に規定されず,后・妃・夫人・嬪(ひん)のもとに位置づけられ,更衣(こうい)の上位とされた。初見は桓武天皇のときの紀乙魚(きのおとな)・百済王教法(くだらのこにきしきょうほう)であるが,その前の光仁(こうにん)天皇のときにも実質的には存在したとされる。位や定員の拘束がなかったため,多くの女御がたてられた場合があり,所生子は親王・内親王とされた。淳和朝以降に妃・夫人・嬪がおかれなくなると,女御の地位が上昇して摂関大臣の女が補されるようになり,中宮に昇進する者もでるようになった。このため位も初期は四~五位が多かったが,三位へと上昇した。中世に一時廃絶したが復活し,明治期以後に廃止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「女御」の解説

女御
にょうご

天皇の後宮の職名の一つ。天皇の寝所に侍す。位は皇后・中宮につぐ
初め位が低かったがしだいに上がり,平安中期には女御から皇后への昇進が慣例となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の女御の言及

【後宮】より

…一方,宮人全体の地歩も高まり,777年(宝亀8)ごろから〈女官(によかん)〉としての位置づけが明確化した。そして《延喜式》(927成立)には妃,夫人,女御(にようご)の后妃がみえるが,定員のない女御は光仁朝に登場したと推測され,平安初期には更衣(こうい)も生まれて,妃,夫人の称号も廃絶した。なお平安京の内裏では承香(しようきよう)殿,常寧殿貞観(じようがん)殿弘徽(こき)殿,登華殿,麗景殿,宣耀(せんよう)殿の7殿,昭陽舎淑景(しげい)舎飛香(ひぎよう)舎,凝華(ぎようか)舎,襲芳(しゆうほう)舎の5舎を後宮という。…

【入内】より

…今日の婚姻に当たる。平安時代前期,関白藤原基経の女穏子が醍醐天皇の女御となり,ついで皇后に冊立されて以来,皇后は女御より進む例が多くなるに伴い,女御入内が大婚の儀に相当するようになった。女御入内の時期は,天皇の践祚または元服の年あるいはその翌年を標準とするが,必ずしも特定していない。…

【大婚】より

…大宝・養老令制によると,後宮には嫡妻である皇后のほかに,妃・夫人・嬪(ひん)がおかれ,皇后は内親王に限り,その他は貴族出身の女子としたが,大婚の儀制は制度的にも実際的にも明らかではない。ついで奈良時代中期に夫人から皇后に昇る例が開かれ,さらに平安時代に入ると,妃・夫人・嬪の制がしだいにすたれ,代わって女御・更衣がおかれ,なかんずく皇族や摂関家などの上級貴族の女が女御となり,やがて女御から皇后に昇るのが常例になって女御の地位が高まると,女御入内が大婚に相当するようになり,盛大な儀式が行われた。しかし明治維新後,女御など後宮制度が改革され,天皇の妻后が皇后1人になると,大婚と同時に立后の儀が行われて,大婚すなわち立后を意味するようになった。…

※「女御」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android