かんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かんぴょう」の意味・わかりやすい解説

かんぴょう
かんぴょう / 干瓢

ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生植物であるユウガオ(瓠(ふくべ)ともいう)の白色果肉を細長く皮をむくように切り、乾燥した食品。もとは、摂州(大阪)の木津が産地であったので「きづ」ともいう。現在では栃木県が特産地として名高い。その由来については、近江(おうみ)水口(みなくち)藩主鳥居忠英(ただてる)が、下野(しもつけ)壬生(みぶ)藩に転封となった際(1712)、名物「水口かんぴょう」をもたらしたからといわれる。収穫は7月下旬~9月で、果実が白くなり、表面の細毛が消えたころが適期である。果肉を幅3センチメートル、厚さ3ミリメートルくらいの細長い帯状に削り、日干しまたは温風で乾燥する。昔は包丁を用いた手むきであったが、大正時代にかんぴょう鉋(かんな)が考案され、現在では動力用の丸剥(まるは)ぎ機によっている。日干しのときには、カビ防止のため、1日で水分20%程度まで乾燥できるように、天気のよい日を選ぶ必要がある。なお白色果肉の褐変(かっぺん)と微生物の繁殖を抑制するため、水分40%程度にまで乾燥したとき硫黄(いおう)薫蒸を行うことがある。乾燥後は吸湿しやすいので保存に注意する。古くなると褐色が濃くなり、風味が低下する。抜けるように白いのは漂白を強くしたもので、こくがない。クリーム色をしたものが良質である。主成分炭水化物甘味がある。洗って塩もみをしてから煮ると、早く柔らかくなる。乾物目方の10倍の水を加え、透明な感じになるまで煮てから調味する。味つけは、甘味をきかしたほうが味がよい。含め煮、汁の実、和(あ)え物、五目ずしや巻きずしの具、いなりずし昆布巻きの帯などに利用する。また栃木県宇都宮には、かんぴょうを砂糖漬けにした友志良賀(ともしらが)という菓子がある。

[河野友美 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かんぴょう」の解説

かんぴょう[加工食品]

関東地方、栃木県の地域ブランド。
全国シェア90%をこえる栃木県の名産品。特に栃木県中南部で製造されている。夕顔の果肉を細長く剥き、真夏の太陽の下で干したもの。夕顔は横に広がって伸びる性質があり、排水のよい軽い土を好む。栃木県は関東ローム層に覆われ、夏に雷が多く発生し、午後に雨が降るため、夕顔の発育に最適。真っ白でやわらかくほのかな甘みがある。カルシウムや食物繊維も豊富。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

栄養・生化学辞典 「かんぴょう」の解説

カンピョウ

 スミレ目ウリ科ユウガオ属の一年草ユウガオ[Lagenaria siceraria]の果実を細長く削り,乾燥させて食用にするもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android