菅山村(読み)すがやまむら

日本歴史地名大系 「菅山村」の解説

菅山村
すがやまむら

[現在地名]高森町菅山

高森町の東南部にある明治九年(一八七六)成立の村名。川走かわばしり川の左岸一帯で、近世には東端栃原とちばる村から西に下尾野したおの村・水迫みずさこ村・菅山村・水湛みずたまり村が並ぶ。中世には阿蘇社領南郷内草部くさかべに属し、文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)によると、「一所水たまりひやく文 まめ五せう」とあり、水湛村が初穂米を負担していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開基

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む