阿蘇郡(読み)あそぐん

日本歴史地名大系 「阿蘇郡」の解説

阿蘇郡
あそぐん

面積:一一九七・九六平方キロ(境界未定)
一の宮いちのみや町・阿蘇あそ町・小国おぐに町・南小国みなみおぐに町・産山うぶやま村・波野なみの村・蘇陽そよう町・高森たかもり町・白水はくすい村・久木野くぎの村・長陽ちようよう村・西原にしはら

県の東北部に位置し、北は西から東にかけて大分県日田ひた上津江かみつえ村・中津江なかつえ村・大山おおやま町・天瀬あまがせ町、同県玖珠くす郡玖珠町・九重ここのえ町、東は同県直入なおいり久住くじゆう町・おぎ町、竹田たけた市、宮崎県西臼杵にしうすき高千穂たかちほ町・町、南は上益城かみましき清和せいわ村・矢部やべ町・御船みふね町・益城町、西は菊池郡大津おおづ町・旭志きよくし村、菊池市に接する。現上益城郡清和村の南半分は昭和二二年(一九四七)まで阿蘇郡であった。阿蘇山とその外輪山が当地方のすべてを規定しており、阿蘇カルデラ火山内部の中央火口丘山麓と火口原、および外輪山内壁斜面、外輪山外麓斜面に地域的に大別できる。中央の火口丘を境として、内部の火口原は北部の阿蘇谷と南部の南郷谷に分れる。集落は火口丘斜面、および外輪山内壁斜面と火口原平地との接点に発達する。火口原においては、この斜面と平地との接点の集落を拠点に、中央低湿地への田地の拡大と、山麓斜面へ向けての畑地の開発が古代・中世における農耕社会発展の基本的方向であったとみられる。これら開発の中心地域は、阿蘇谷では東部の一の宮町宮地みやじ手野ての坂梨さかなしに囲まれた地域で、古代条里遺構も確認される。これに比べ、南郷谷では古代・中世に地域の政治的・経済的中心が育たず、本郷の所在も確認できない。高森町の高森が南郷谷の中心として台頭するのは近世以降である。いっぽう火口丘西麓は開発が遅れて広い原野が残り、古代以来の阿蘇社神事の一つである下野狩の狩場も存続した。外輪山外側斜面では、北部の小国地方が政治的・経済的にまとまった環境にあったが、北東部の産山・波野、東部の高森町野尻のじり草部くさかべ蘇陽町大野おおの、西部の山西やまにし地域は高地の小集落として、阿蘇谷・南郷谷と結びついて存続・発展したとみられる。

外輪山内側の水はすべて長陽村立野たてのから白川となって西流するが、小国地方では筑後川支流の杖立つえたて川にまとまり、東部では五ヶ瀬川となり、宮崎県に流入する。国鉄豊肥本線が阿蘇谷を東西に横切り、同高森線が立野で分岐して南郷谷と結ぶ。ほぼ豊肥本線に沿って国道五七号が通り、そこから分岐する形で小国への国道二一二号、中央火口丘の東側を南北に結ぶ国道二六五号、南郷谷を横断する国道三二五号がある。九州横断道路はやまなみハイウェー別府阿蘇道路ともよばれ、雄大な阿蘇の自然景観を楽しむ九州観光の目玉道路である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android