菊庵(読み)きくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊庵」の解説

菊庵 きくあん

?-? 鎌倉時代の僧。
筑前(ちくぜん)(福岡県)博多聖福寺(しょうふくじ)の喝食(かつしき)。明庵栄西(みょうあん-えいさい)にしたがって宋(そう)(中国)にわたり,経山寺で索(素)麺(そうめん)の製法をならい,博多ではじめて製造,子の菊策,孫の菊淵へとつたえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む