菊庵(読み)きくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊庵」の解説

菊庵 きくあん

?-? 鎌倉時代の僧。
筑前(ちくぜん)(福岡県)博多聖福寺(しょうふくじ)の喝食(かつしき)。明庵栄西(みょうあん-えいさい)にしたがって宋(そう)(中国)にわたり,経山寺で索(素)麺(そうめん)の製法をならい,博多ではじめて製造,子の菊策,孫の菊淵へとつたえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む