菊庵(読み)きくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊庵」の解説

菊庵 きくあん

?-? 鎌倉時代の僧。
筑前(ちくぜん)(福岡県)博多聖福寺(しょうふくじ)の喝食(かつしき)。明庵栄西(みょうあん-えいさい)にしたがって宋(そう)(中国)にわたり,経山寺で索(素)麺(そうめん)の製法をならい,博多ではじめて製造,子の菊策,孫の菊淵へとつたえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む