朝日日本歴史人物事典 「明庵栄西」の解説
明庵栄西
生年:永治1.4.20(1141.5.27)
鎌倉初期の僧。日本臨済宗千光派の祖。葉上房と号す。「みんなん・えいさい」,あるいは単に「えいさい」ともいう。備中(岡山県)吉備津神社の社家賀陽氏の人。比叡山で出家し,千命,有弁,顕意,基好などから天台教学や密教を学ぶ。特に基好を密教の正師とした。仁安3(1168)年入宋,東大寺の俊乗房重源と共に帰国し,天台座主明雲に将来した天台章疏を呈す。その後20年間密教を研鑽し,台密葉上流を開く。文治3(1187)年インドを目指して再び入宋するが果たせず,たまたま出会った虚菴懐敞から,密教と禅の通じることを諭され,天台山,天童山で臨済宗黄竜派の禅を受法して帰国したことで,日本禅宗初祖とされた。建久5(1194)年叡山衆徒の反対で,達磨宗の大日房能忍と共に弘法を停止されるが,博多に聖福寺を建立し,また建久9年には『興禅護国論』を著して,戒律の重要性を説き,同時に能忍の禅宗理解の誤りを批判し,最澄が伝えた禅を復興することが自分の目的であることを主張した。正治1(1199)年鎌倉に寿福寺を建立,鎌倉幕府の帰依を受けて,幕府が主催する種々の法要の導師を勤める。建仁2(1202)年には将軍源頼家の外護で東山建仁寺(京都)を,延暦寺の末寺として建立,天台・密教・禅の三宗兼学の道場とした。建永1(1206)年重源の後を受けて東大寺大勧進職となり,東大寺や法勝寺(京都)の再建に努めた。茶種を将来し,『喫茶養生記』を著して将軍実朝に茶を薦めていることから,茶祖ともされる。その密禅を併修する禅風は,叡山への配慮からとする説もあるが,むしろそれが栄西の禅の特徴であり,弟子釈円房栄朝,退耕行勇,明全などを通じて,円爾,心地覚心,道元などに大きな影響を与えた。千光国師と諡される。6月5日鎌倉で示寂したともいう。<著作>『入唐縁起』『出家大綱』『菩提心論口決』<参考文献>虎関師錬『元亨釈書』,卍元師蛮『本朝高僧伝』,多賀宗隼『栄西』,『中世禅家の思想』(日本思想大系16巻)
(中尾良信)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報