菊田藩(読み)きくたはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊田藩」の意味・わかりやすい解説

菊田藩
きくたはん

菊多藩とも書く。江戸時代初期,陸奥国菊多郡窪田地方 (福島県) を領有した外様小藩。元和8 (1622) 年,土方 (ひじかた) 雄重が2万石を領して立藩,3代雄隆のとき内紛があり,貞享1 (84) 年除封,廃藩

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む