菊田藩(読み)きくたはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊田藩」の意味・わかりやすい解説

菊田藩
きくたはん

菊多藩とも書く。江戸時代初期,陸奥国菊多郡窪田地方 (福島県) を領有した外様小藩。元和8 (1622) 年,土方 (ひじかた) 雄重が2万石を領して立藩,3代雄隆のとき内紛があり,貞享1 (84) 年除封,廃藩

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む