華洋義賑会(読み)かようぎしんかい(その他表記)Huá yáng yì zhèn huì

改訂新版 世界大百科事典 「華洋義賑会」の意味・わかりやすい解説

華洋義賑会 (かようぎしんかい)
Huá yáng yì zhèn huì

中国の慈善団体。正式には,中国華洋義賑救災総会China International Famine Relief Commission。1920年夏の中国華北大飢饉に際し,中国人と欧米人による救済活動から発展し,21年11月に成立した。飢饉ののちも,募金と中国政府からの資金により,〈救災は防災に如(し)かず〉と,中国各地で飢饉救済活動に従事するほか,農村建設活動(道路用水路の土木工事実施,農村信用合作社の普及)に携わった。37年日中戦争開始とともに,その活動は途絶した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む