菰屋村(読み)こもやむら

日本歴史地名大系 「菰屋村」の解説

菰屋村
こもやむら

[現在地名]荒尾市菰屋

北部で川登かわのぼり川と菜切なきり川が合流して村央を南流し、東は川登村と野原のばら村、西は蔵満くらみつ村・水島みずしま村・牛水うしのみず村、北は川登村と一部いちぶ村、南は永方ながかた(現玉名郡長洲町)高浜たかはま(一部は現長洲町)に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳には「薦屋村」とあり、田五七町二反八畝余・畠居屋敷二〇町一反九畝余、屋敷筆数四二、分米七八六石九斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む