デジタル大辞泉
「萌やす」の意味・読み・例文・類語
もや・す【×萌やす】
[動サ五(四)]芽が出るようにする。もやしを作る。「大豆の芽を―・す」
「いとど嘆きの芽を―・すと」〈かげろふ・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もや・す【萌】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 地味を豊かにして、芽が出るようにする。
- [初出の実例]「坏器を陶(ねや)し石田を沃(モヤシ)(別訓 こやし)たまひぬ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)序)
- ② 芽を出させる。もやしを作る。
- [初出の実例]「いとどなげきのめをもやす」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 