デジタル大辞泉
「石田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐でん【石田】
- 〘 名詞 〙 石が多く、きわめて地味の悪い田地。
- [初出の実例]「伐て志を得たりと云とも石田とをなじ事ぞ。耕もせられまいぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公一一年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石田
いしだ
長崎県壱岐(いき)郡にあった旧町名(石田町(ちょう))。現在は壱岐市石田町地区。旧石田町は1970年(昭和45)町制施行。2004年(平成16)郷ノ浦(ごうのうら)町、勝本(かつもと)町、芦辺(あしべ)町と合併、市制施行して壱岐市となる。旧石田町は壱岐島南東部に位置し、中心集落は、壱岐八浦の一つである印通寺(いんどうじ)で、港には佐賀県の唐津東港からフェリーボートが就航する。東触(ひがしぶれ)には壱岐空港があり、長崎空港から空の便がある。区域の大部分を占める玄武岩台地面では、サツマイモ、麦、大豆を主とする畑作が行われ、肉用牛の生産も盛んである。近年ボーリングによって地下水を採取し、ミカン園への転換が多い。印通寺港前面に浮かぶ妻ヶ島(つまがしま)は天然の防波堤をなし、筒城(つつき)浜、錦(にしき)浜も風光明媚(めいび)な海水浴場で、壱岐対馬国定公園(いきつしまこくていこうえん)に含まれる。遣新羅使(けんしらぎし)の墓や、松永記念館がある。壱岐市の芦辺地区にかけて国指定特別史跡の原の辻遺跡(はるのつじいせき)がある。
[石井泰義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石田[町]【いしだ】
長崎県北東部,壱岐(いき)郡の旧町。壱岐島の南東部を占める。米,葉タバコ,肉牛などを産し,タイ漁などの漁業も行われる。中心は南部の印通寺(いんどうじ)で,佐賀県の唐津からフェリーが通じる。東部の筒城(つつき)浜は風景の美しい海水浴場として知られ,近くに空港もある。2004年3月壱岐郡郷ノ浦町,勝本町,芦辺町と合併し,壱岐市となる。16.51km2。4923人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
石田
いしだ
長崎県北部,壱岐南東部を占める旧町域。 1970年町制。 2004年芦辺町,勝本町,郷ノ浦町の3町と合体して壱岐市となった。中心集落の印通寺浦は島内で九州島に最も近く,呼子港 (佐賀県唐津市) からフェリーが就航。壱岐空港があり,長崎と結ばれている。東部の筒城浜,錦浜は砂浜で,景色の優れた海水浴場。米,ミカン栽培を主とする農業と,船引網,一本釣り,小定置網漁業が中心。国の重要無形民俗文化財の壱岐神楽を伝える。弥生時代の原の辻遺跡は国の特別史跡。沿岸一帯は壱岐対馬国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 