食の医学館 「モヤシ」の解説
モヤシ
《栄養と働き》
モヤシというのは植物名ではなく、豆類や穀類などの種子を発芽させて、伸長させたものを指します。
わが国では一般的に、豆類の種子を発芽させて育てたものをモヤシと呼んでいます。
原料の豆や種子によって種類が異なり、若干ですが栄養成分もかわってきます。
〈豆が発芽するとビタミンが急増する〉
○栄養成分としての働き
さまざまな種類があるモヤシですが、共通していえるのは、豆の状態では含まれないビタミンCが急増するということです。
また、植物性たんぱく質やビタミンB群、カルシウム、鉄分、食物繊維も豊富。貧血、便秘(べんぴ)の改善、生活習慣病予防、かぜ予防、疲労回復に有効です。
アミラーゼという消化酵素が生まれるのも特徴としてあげられます。アミラーゼはでんぷんの消化を助ける酵素ですが、熱に弱いので、さっと湯どおしする程度で食べるのがいいでしょう。
○モヤシの種類とおもな働き
<ダイズモヤシ>
ダイズを原料としたダイズモヤシは、リジンやトリプトファンなど、人間の体内ではつくられない必須アミノ酸を多く含んでいます。
肝機能を高めて体に活力を与えてくれます。
<リョクトウモヤシ>
わが国ではもっとも多く出回っている種類です。ビタミンCを100g中8mg含み、モヤシのなかではブラックマッペに次ぐ含有量です。
<ブラックマッペモヤシ>
黒緑色のケツルアズキが原料。100g中に含まれるビタミンCは11mgと、モヤシのなかではいちばん豊富です。糖質が少なく、低カロリー。亜鉛(あえん)や繊維質も多く含んでいます。
美肌効果、便秘改善、動脈硬化予防に役立ちます。免疫細胞を活性化するレクチンという成分も含まれています。
<豆苗>
エンドウマメの新芽。カロテンが豊富で、免疫機能を強化し、活性酸素の生成を防ぎます。
<アルファルファモヤシ>
ムラサキウマゴヤシという牧草の種子からつくられます。モヤシのなかでは唯一、豊富にカロテンを含んでいます。含有量は56μgと、リョクトウモヤシの約20倍。
ドレッシングをかけて油といっしょに食べると吸収が高まります。生食できるので、ビタミンCの損失もなく、一度にたくさん食べられるので、食物繊維の働きによる便秘改善にも効果的です。
<ブロッコリーモヤシ>
がんの抑制効果のあるスルフォラファンという酵素を含み、がん予防に効果が期待できます。
《調理のポイント》
どのモヤシも、ゆですぎるとビタミンCの損失につながるので、短時間で手早くゆでるのがコツ。
なによりシャキッとした歯ごたえが魅力なので、強火でさっと炒(いた)めたほうがおいしく食べられます。油で表面がおおわれるので、栄養分やうまみの損失も少なくてすみます。
アズキ、そば、シソ、ミツバなどの種子を5~10時間水に漬け、4~5倍にふくらんだら、ぬらしたふきんなどの上に撒(ま)き、朝夕水をかえて暗いところに置くと、自宅でモヤシを育てることができます。