萎ちょう病

飼料作物病害図鑑 「萎ちょう病」の解説

萎ちょう病(アルファルファ)

北海道で発生し、株の萎凋を引き起こす糸状菌病。初め葉が黄化し、先端が萎凋する程度であるが、徐々に病状が茎全体に及ぶ。この時二次根の発達が悪く、主 根の中心部は冠根部から根の先端まで褐変する。病勢が進むと、再生不良となり、徐々に衰弱枯死し、草地衰退の原因となる。病原菌はアカクローバも侵し、 沖積土壌に比べ火山灰土壌で発生が多いとされる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む