萩庄村(読み)はぎのしようむら

日本歴史地名大系 「萩庄村」の解説

萩庄村
はぎのしようむら

[現在地名]高槻市萩之庄はぎのしよう一―五丁目・野田東のだひがし二丁目・井尻いじり二丁目・道鵜どうう町六丁目・梶原かじはら六丁目・萩庄

しも村の東にあり、檜尾ひお川中流左岸に位置する。村内をほぼ東西に西国街道が通る。村内の内ヶ池・丸池・牛池などは淀川残流の河跡湖。近世後期には北方丘陵部丹波たんば谷に出郷が成立している。古代条里制の遺称とされる小字に九(久)ノ坪がある。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「萩庄村」とみえ、近隣諸村ともに一千五九〇石余のうち(→上牧村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む