葦北郷(読み)あしきたごう

日本歴史地名大系 「葦北郷」の解説

葦北郷
あしきたごう

和名抄」東急本国郡部には郡名に「阿之木多」と訓を付す。郡家の所在郷と思われる。近世佐敷さしき村を中心とする地域、現葦北郡芦北あしきた町の中心部一帯と考えられ、「日本書紀」推古天皇一七年四月四日条にみえる「葦北津」もこの地かと思われる。佐敷に比定されるとすれば、「延喜式」(兵部省)諸国駅伝馬にみえる「佐職」「佐色」の駅も当郷にあったことになろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 葦北庄

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む