日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐敷」の意味・わかりやすい解説
佐敷(沖縄県)
さしき
沖縄県島尻(しまじり)郡にあった旧町名(佐敷町(ちょう))。現在は南城市(なんじょうし)の北部を占める。旧佐敷町は1980年(昭和55)町制施行。2006年(平成18)玉城(たまぐすく)村、知念(ちねん)村、大里(おおざと)村と合併、市制施行して南城市となった。旧町域は沖縄本島南部の知念(ちねん)半島の北側、中城(なかぐすく)湾に面する地で、石灰岩に覆われた台地が半円状に馬天港(ばてんこう)を囲む。国道331号が湾岸低地中央部を走る。15世紀前期、当地から出た尚巴志(しょうはし)は馬天港によって中国、日本本土と貿易し、富強を図り、三山琉球(さんざんりゅうきゅう)を統一(1429)した。馬天港は、旧藩時代に山原船(やんばるせん)(木綿帆を掲げた帆船で交易船)の出入りしていた港でもあった。1947年に沖縄民政府が石川市(現、うるま市)から新里(しんざと)地区の高台に移り、約3年間政治の中心でもあった。現在、サトウキビ栽培を中心とする純農村。名所旧跡として、尚思紹(ししょう)・尚巴志の旧居城の佐敷上城跡(さしきうえぐすくあと)、佐敷ようどれといわれる尚巴志の父尚思紹の墓がある。
[堂前亮平]
『『佐敷村誌』(1964・佐敷村)』▽『『佐敷町史』(1984・佐敷町)』