(読み)アシ

動植物名よみかた辞典 普及版 「葭」の解説

葭 (アシ・ヨシ)

学名Phragmites communis
植物。イネ科の抽水性多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【胡笳】より

…中国のダブル・リードの気鳴楽器。箛(こ),葭(か),吹鞭の別称がある。大小2種あり羊角または羊骨製。…

※「葭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む