出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…この例から知られるように,モンゴル系の言語は,主語―客語(目的語)―動詞の文構成をもち,後置的格語尾,動詞語尾をもち,さらに,定語は被定語の前に立つなど,日本語と近い特徴をもっている。
[歴史]
モンゴル系の言語は歴史的には,13世紀の初頭の文献から知られており,ウイグル文字を借用したモンゴル文字(蒙古文字)によって書写されるモンゴル文語(蒙古語文語。あるいは単に蒙古語とも)は,モンゴル民族の書写言語として13世紀以来現在に至っている。…
…モンゴル民族が自己の言語(モンゴル諸語)を書写するために古くから現在に至るまで使用している文字。蒙古文字とも呼ばれる。この文字によって書かれた最古の資料は1225年ころの作とみられる碑文で,一名〈チンギス・ハーン(成吉思汗)石〉といわれる。…
※「蒙古文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...