精選版 日本国語大辞典 「表音文字」の意味・読み・例文・類語
ひょうおん‐もじ ヘウオン‥【表音文字】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
各字の示す単位が音韻形式、いいかえれば、(1)語形を分割した音節、または(2)音節をさらに分割した子音と母音、に対応する文字体系。つまり、(1)音節文字と(2)字母文字のこと。また、古代文字の表音的部分。漢字など単語文字logographは、一定の形式(音韻)と一定の内容(意義)に結び付いていて、それだけで語義が見やすいので、表意文字ideographとされる。しかし、読音(表音機能)からは離れられない。「木(き)」は、生えてもいるが、「木(もく)」は、筋目だった材である。音韻なくして語は定まらない。音節文字や字母文字では、語形が細かくばらされ、つねに前後をたどらなければ、意義もくみ取りにくい。語をつづらなければならない文字が表音文字phonographとよばれる。そのうち、(1)音節文字syllabographには、(a)開音節(子音+母音)型の「仮名」、(b)開・閉音節(母音+子音)型の「古代ペルシア文字」、(c)子音中心型(アルファベットまがい)の「アラビア文字」やインド系諸文字など、(2)字母文字alphabetには、(a)つなぎ書きの「モンゴル文字」、(b)横並べの「ラテン文字」、(c)音節まとめ書きの「ハングル(朝鮮文字)」などがある。
注意すべきは、仮名書きが1音節を2字または3字で記す場合が多くあることである。たとえば、「今日」の「今(コン)」は一音節だが、「コン」と2字。「きょう」と読んで、1音節なのに仮名では3字になる。むしろ、漢語を漢字表記のままで見れば、1字1音節が実現していることが多い。
[日下部文夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
仮名やアルファベットのように,語の音を表現する文字。音節文字と単音文字(音素文字)に分かれる。実用的目的から表意文字の字形をとり,これを単に音を表す記号として転用することに始まるが,正字法の発達とともに必ずしも表音的でなくなる(英語のknightなど)。その発達する地盤は表意文字が誕生した先進文明社会(エジプト,中国など)ではなく,周辺社会(シリア・パレスチナ,日本など)であった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…範となった文字がどこの文字であったのかについて諸説があるが,グプタ文字説が有力である。 チベット文字は表音文字で,基本的には子音字30とi,u,e,oを表す母音記号4から成り,ほかにサンスクリットを転写するのに用いる子音字6と母音記号3がある。左横書きで,単語の切れ目は示されないが,音節の切れ目は点によって示される。…
…漢字は代表的な表意文字であるが,多くの場合1字形が1単語を表記するため,表語文字logogramとも呼ばれる。表意文字は,言葉の意味単位を表記する点で,音声面を書き表す表音文字に対立する。一方,象形文字と呼ぶのは,字形の作り方から分類した名称で,必ずしも象形文字すなわち表意文字とは限らない。…
…文字が(音声)言語を表記するものであるといわれるのはこのような意味においてである。したがって,文字の分類として常識的に行われている〈表意文字〉と〈表音文字〉との別は,後にも述べるように,〈文字〉の性質を正しく表すものといえない。表意的とか表音的とかいう性質は体系としての〈文字〉についてみられるのではなくて,それぞれの体系を構成している個々の要素である〈字〉についていわれることなのである。…
※「表音文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新