蒲冠者(読み)がまのかんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「蒲冠者」の意味・読み・例文・類語

がま‐の‐かんじゃ‥クヮンジャ【蒲冠者】

  1. ( 遠江国蒲御厨(がまのみくりや)で成長したのでこの名がある ) 源範頼のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蒲冠者の言及

【源範頼】より

…母は遠江池田宿の遊女。同国蒲御厨(かばのみくりや)に生まれたところから蒲冠者(かばのかじや)と呼ばれた。兄頼朝の挙兵後その部将となり,1184年(元暦1)弟義経とともに源義仲を破り,ついで一ノ谷に平氏を討って三河守に任ぜられる。…

※「蒲冠者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む