蒸し鮨(読み)ムシズシ

デジタル大辞泉 「蒸し鮨」の意味・読み・例文・類語

むし‐ずし【蒸し×鮨】

味つけをしたシイタケ干瓢かんぴょう・焼きアナゴなどを刻んで鮨飯にまぜ、金糸玉子を上にのせて蒸した鮨。もと関西で作られた。ぬくずし。ぬくめずし。 冬》「―や新派観に行く話など/時彦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「蒸し鮨」の解説

むしずし【蒸し鮨】

甘辛く煮たかんぴょう・しいたけなどを細かく切ってすし飯に混ぜ合わせ、錦糸卵やたれを塗って焼いたあなごなどをのせて蒸したあたたかいすし。関西で冬によく作る。◇「ぬくずし」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む