蓑道村(読み)みのみちむら

日本歴史地名大系 「蓑道村」の解説

蓑道村
みのみちむら

[現在地名]大野市蓑道

旅塚たびづか川支流のたに川流域にあって、きようヶ岳泥流の堆積地。北は橋爪はしづめ村、南は落合おちあい村。村名は慶長六年(一六〇一)六月五日の不動堂・松丸両村入会山境出入取扱証文写(松丸区有文書)に「見の道村」とみえる。正保郷帳によれば田方一九八石余・畠方九七石余。初め福井藩領、寛永元年(一六二四)木本藩領、同一二年再び福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android