蓮池神埼町(読み)はすのいけかんざきまち

日本歴史地名大系 「蓮池神埼町」の解説

蓮池神埼町
はすのいけかんざきまち

[現在地名]佐賀市蓮池町はすいけまち大字蓮池

蓮池城(館)の北の堀を隔てて北西に位置し、城原じようばる町と連なって東西街路が延びる。城原町と同じく江上家種に従った神埼出身者の居住区と考えられる。

西の端に家種が建立したといわれる八坂やさか神社があり、中ほどには明暦二年(一六五六)蓮池支藩主鍋島直澄が建立し、佐賀願正がんしよう寺の開山熊谷寿閑の子雲山を住持とした浄土真宗本願寺派真教しんきよう寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む