蔦葉貝(読み)つたのはがい

精選版 日本国語大辞典 「蔦葉貝」の意味・読み・例文・類語

つたのは‐がい‥がひ【蔦葉貝】

  1. 〘 名詞 〙 ツタノハガイ科巻き貝。房総半島以南の潮間帯岩礁にすむ。殻長約四センチメートルの低平な笠形で、頂から強い放射肋が出て、周縁端で突き出る。殻表は黄白色で褐色斑があり、内面は白色。殻表はふつういろいろな付着物でおおわれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔦葉貝」の解説

蔦葉貝 (ツタノハガイ)

学名Penepatella stellaeformis
動物。ツタノハガイ科の笠形貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む