…江戸時代,将軍あるいは大名より,某村何百石といった形で一定の土地・百姓を禄として受け取ること,またそれを支配すること。これに対し,所付けがなく高のみの知行を蔵米知行(俸禄制)といい,これは与えられた知行高に対して一定率(多くの場合,高の40%前後)の米を幕府あるいは藩の蔵から受け取った。江戸時代初期の大名家臣の多くは,知行を地方であてがわれるのが通例であったが,17世紀を通じて多くの諸藩は,地方知行を廃し蔵米知行へと知行制を変更していった。…
… 大名の領地を支配関係によって大別すると,大名が直接支配し年貢を収納する蔵入地(くらいりち)と,家臣に宛て行う給地(家臣知行分)とに分けられる。そして後者すなわち家臣が給地を支配する形態には,地方(じかた)知行と蔵米(くらまい)知行とがあった。地方知行とは,家臣が直接給地を支配して年貢を収納する形態であり,戦国期の小領主の知行形態にならったものではあるが,江戸時代には大名領主権が強大となって裁判権などは吸収され,実質的には制限付きの年貢収納権だけが残されていた。…
…江戸時代,旗本・御家人の俸禄米を金で支給する際の公定換算値段。幕府直臣のうち万石以下のものは,地方知行(じかたちぎよう)と蔵米(くらまい)知行に分けられるが,後者は蔵奉行から俸禄米を,春(2月)1/4,夏(5月)1/4,冬(10月)1/2と3期に分けて支給された。全部を現米で支給することもあるが,通常は一部を金に代えて支給した。…
※「蔵米知行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新